この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
vci:beginner [2021/06/24 17:33] t-daihisa |
vci:beginner [2022/12/12 20:37] (現在) pastatto VSCodeのページを1つ削除 |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== [ガイド]初めてVCIを作成する ====== | + | ~~NOTOC~~ |
- | 初めてVCIを作成する方はこちらの作業手順に従って作成してください。 | + | ====== VCI 制作ガイド ====== |
+ | {{ :vci:vc_vci.png?nolink&600 }} | ||
+ | 初めてVCIを作成する方はこちらをご覧ください。 | ||
===== VCIを自作して使用するまでの流れ ===== | ===== VCIを自作して使用するまでの流れ ===== | ||
- | 1.Unityの[[unity:download | ダウンロード&インストール]]\\ | + | **1. Unity**のインストール\\ |
- | 2.[[vci:unitypackage |VCIのUnityPackageの導入]]\\ | + | **2. VCIのUnityPackage**の導入\\ |
- | 3.Unity上でVCIを作成してエクスポートする\\ | + | **3. **Unity上でVCIを作成してエクスポート\\ |
- | 4.THE SEED ONLINEのアカウントを[[seed:account:make| 作成する]]\\ | + | **4. THE SEED ONLINE**にアップロード\\ |
- | 5.THE SEED ONLINEにVCIを[[seed:upload:vci| アップロード]]する\\ | + | |
- | 6.バーチャルキャストとTHE SEED ONLINEを[[seed:use:virtualcast| 連携させる]] | + | |
- | + | ||
- | ※VCIスクリプトの設定を行う場合、別途作業が必要になります。 | + | |
===== 作業手順 ===== | ===== 作業手順 ===== | ||
- | ^ 順序 ^ ページ ^ 説明 ^ | + | ^ 順序 ^ ページ ^ 説明 ^ |
- | | 1 | [[unity:download | Unityをダウンロード・インストールする]] | Unityがインストール済みであれば不要です | | + | | **1** | [[unity:download | Unityをインストールする]] | Unityがインストール済みであれば不要 | |
- | | 2 | [[vci:unitypackage|VCIのUnityPackageを導入する]] | VCIを作成するのに必要なプロジェクトを作成 | | + | | **2** | [[vci:unitypackage|VCIのUnityPackageを導入する]] | VCIを作成するのに必要なプロジェクトを作成 | |
- | | 3 | [[vci:make|VCIの作成方法]] | VCI作成方法の概要 | | + | | **3** | [[vci:make|VCIの作成方法]] | VCI作成方法の概要 | |
- | | 4 | [[seed:upload:vci|THE SEED ONLINEにVCIをアップロードする]] | VCIを利用するには\\ THE SEED ONLINEにデータをアップロードする必要があります | | + | | **4** | [[vci:script:tutorial]] | VCIスクリプトを使用しない場合、不要 | |
- | | 5 | [[seed:use:virtualcast| VirtualCastとTHE SEEDを連携させる]] | 最後に…THE SEED ONLINEとVirtualCastを連携させてVCIの導入完了です | | + | | **5** | [[seed:upload|THE SEED ONLINEにVCIをアップロードする]] | VCIデータをアップロード | |
- | ^ VCIScriptを使用する場合 ^^^ | + | ^ VSCodeでデバッグをする場合 ^^^ |
- | | 6 | [[vscode:tutorial|VCIスクリプトの開発環境の導入]] | スクリプトを利用したい方はVSCodeを導入してください | | + | | - | [[vscode:tutorial]] | VSCodeの導入方法 | |
- | | 7 | [[vci:script:tutorial|VCIスクリプトのチュートリアル]] | バーチャルキャスト内でスクリプトを実行する手順 | | + | | - | [[vscode:debugger]] | スクリプト作業とデバッグの方法 | |
- | | 8 | [[vscode:debugger|VSCodeでデバッガを使用する方法]] | VSCodeでデバッガを使用する方法 | | + | |
- | 順序1から順に作業を進めてください。 | ||
===== 動画チュートリアル ===== | ===== 動画チュートリアル ===== | ||
ライン 33: | ライン 29: | ||
[[https://virtualcast.jp/blog/2019/09/vci_tutorial_movie/ | VCIチュートリアル動画を公開しました!]]の記事にして公開されている動画です。 | [[https://virtualcast.jp/blog/2019/09/vci_tutorial_movie/ | VCIチュートリアル動画を公開しました!]]の記事にして公開されている動画です。 | ||
- | ==== 【初心者講座】10分でわかるVCI入門 ==== | + | |
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | === 【前編】10分でわかるVCI入門 === | ||
{{youtube>4yZmc2ncjSc?medium}} | {{youtube>4yZmc2ncjSc?medium}} | ||
+ | </WRAP> | ||
- | ==== 【Luaスクリプト】15分で完全に理解するVCI 応用 ==== | + | <WRAP half column> |
+ | === 【後編】15分で完全に理解するVCI 応用 === | ||
{{youtube>n8uW_FgDFVU?medium}} | {{youtube>n8uW_FgDFVU?medium}} | ||
+ | </WRAP> | ||
+ | </WRAP> | ||
- | ==== VCIの効率の良いデバッグの仕方 ==== | + | \\ |
- | {{youtube>-RRrIJt5Txw?medium}} | + | <WRAP group> |
+ | <WRAP centeralign> | ||
+ | === 【番外編】VCIの効率の良いデバッグの仕方 === | ||
+ | {{youtube>-RRrIJt5Txw?medium}} | ||
+ | </WRAP> | ||