この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
vci:sample:oncollision:no1 [2022/08/19 18:49] pastatto 掴む→つかむ |
vci:sample:oncollision:no1 [2022/09/05 18:02] (現在) pastatto ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 |
||
---|---|---|---|
ライン 5: | ライン 5: | ||
音源サンプル:\\ | 音源サンプル:\\ | ||
- | {{ :モデル作成:vci作成:vciサンプル一覧:drum_snd.wav |}} | + | {{ vci:sample:oncollision:drum_snd.wav |}} |
スティックで叩くとアニメーションをして音がなる簡単なドラムを作ってみましょう。\\ | スティックで叩くとアニメーションをして音がなる簡単なドラムを作ってみましょう。\\ | ||
ライン 12: | ライン 12: | ||
今回のVCIはドラムとスティックの2つのSubItemで構成されます。\\ | 今回のVCIはドラムとスティックの2つのSubItemで構成されます。\\ | ||
- | {{:モデル作成:vci作成:tutorial_drum_1.png?direct&600|}} | + | {{vci:sample:oncollision:tutorial_drum_1.png?direct&600|}} |
アニメーションや音を鳴らすためにはUnity上でスクリプトだけではなく素材も準備する必要があります。\\ | アニメーションや音を鳴らすためにはUnity上でスクリプトだけではなく素材も準備する必要があります。\\ | ||
ライン 38: | ライン 38: | ||
**2. アニメーションを用意**\\ | **2. アニメーションを用意**\\ | ||
アニメーションファイルを作成する際はVCI Objectの階層でアニメーションクリップを作成しましょう。\\ | アニメーションファイルを作成する際はVCI Objectの階層でアニメーションクリップを作成しましょう。\\ | ||
- | {{:モデル作成:vci作成:tutorial_drum_3.png?direct&400|}} | + | {{vci:sample:oncollision:tutorial_drum_3.png?direct&400|}} |
VCIのアニメーションではループ再生のON/OFFを選択することができます。\\ | VCIのアニメーションではループ再生のON/OFFを選択することができます。\\ | ||
ライン 60: | ライン 60: | ||
です。それぞれどのような機能なのか覚えておきましょう。 | です。それぞれどのような機能なのか覚えておきましょう。 | ||
- | {{:モデル作成:vci作成:tutorial_drum_5.png?direct&400|}} | + | {{vci:sample:oncollision:tutorial_drum_5.png?direct&400|}} |
- | {{:モデル作成:vci作成:tutorial_drum_6.png?direct&400|}} | + | {{vci:sample:oncollision:tutorial_drum_6.png?direct&400|}} |
GroupIDは0以外で全てのSubItemで同じ数字にしましょう。\\ | GroupIDは0以外で全てのSubItemで同じ数字にしましょう。\\ |