この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
virtualcast:room:tutorial [2021/06/23 13:31] t-daihisa |
virtualcast:room:tutorial [2022/05/17 18:39] (現在) pastatto 図の削除、説明の修正、表を二段に変更 |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
====== ルーム内基本操作 ====== | ====== ルーム内基本操作 ====== | ||
- | {{:virtualcast:room:collider.png?500|}} | + | ルームでのコントローラーによる基本操作を説明しています。 |
===== 操作タイプ ===== | ===== 操作タイプ ===== | ||
- | ルーム内では操作タイプが2種類あります。 | + | ルーム内では操作タイプが2種類あります。\\ |
リングメニューの[[virtualcast:room:ringmenu:system:control | コントロール]]から変更することが可能です。 | リングメニューの[[virtualcast:room:ringmenu:system:control | コントロール]]から変更することが可能です。 | ||
- | ==== ver 2.0.3b以降の操作方法 ==== | + | 初期設定では**アクション**に設定されています。\\ |
+ | ここから先は、左右の列に分けたタイプの比較です。 | ||
- | === スタジオタイプ === | + | <WRAP group> |
- | スタジオでのコントローラー操作を元にジャンプの機能などを追加した操作方法です。 | + | <WRAP half column> |
+ | ==== アクタータイプ ==== | ||
+ | {{ virtualcast:room:control_type07.png }} | ||
- | 表情変化がしやすい操作方法です。 | + | **スタジオでのコントローラー操作**を基に、ジャンプの機能などを追加した操作方法です。\\ |
+ | 表情変化がしやすいです。\\ | ||
+ | <wrap lo>2.1.5b以前の名称 : スタジオタイプ</wrap>\\ | ||
- | == スティックタイプ == | + | {{ virtualcast:room:control_type07_1.png }} |
- | ^ ^左コントローラー^右コントローラー^ | + | |
- | ^トリガー|アイテムを掴む|| | + | |
- | ^スティック|移動・方向転換|表情変化| | + | |
- | ^グリップ|一部アイテムの操作|| | + | |
- | ^メニューボタン|リングメニューの表示|| | + | |
- | ^下のボタン|×|ジャンプ| | + | |
- | == タッチパッドタイプ == | ||
- | ^ ^左コントローラー^右コントローラー^ | ||
- | ^トリガー|アイテムを掴む|| | ||
- | ^トラックパッド|移動・方向転換|表情変化| | ||
- | ^グリップ|一部アイテムの操作|| | ||
- | ^メニューボタン|リングメニューの表示|| | ||
- | ^トラックパッド上部二回押し込み|ジャンプ|×| | ||
- | {{:virtualcast:room:frame_contoro_studiol.png?800|}} | ||
- | === ルームタイプ === | + | </WRAP> |
- | ジャンプを含めた移動がしやすい操作方法です。 | + | |
- | == スティックタイプ == | + | <WRAP half column> |
- | ^ ^左コントローラー^右コントローラー^ | + | ==== アクションタイプ ==== |
- | ^トリガー|アイテムを掴む|| | + | {{ virtualcast:room:control_type08.png }} |
- | ^トラックパッド|移動・方向転換|表情変化| | + | |
- | ^グリップ|一部アイテムの操作|| | + | |
- | ^メニューボタン|リングメニューの表示|| | + | |
- | ^下のボタン|×|ジャンプ| | + | |
- | |**左コントローラー下のボタンを押しながら右コントローラーのスティック操作で表情変更**||| | + | |
- | == タッチパッドタイプ == | + | **ルーム用**に開発された操作方法です。\\ |
- | ^ ^左コントローラー^右コントローラー^ | + | ジャンプや移動がしやすく、ゲーム等のアクション向きです。\\ |
- | ^トリガー|アイテムを掴む|| | + | <wrap lo>2.1.5b以前の名称 : ルームタイプ</wrap>\\ |
- | ^トラックパッド|移動|方向転換・表情変化(触れるだけ)| | + | |
- | ^グリップ|一部アイテムの操作|| | + | |
- | ^メニューボタン|リングメニューの表示|| | + | |
- | ^トラックパッド上部押し込み|×|ジャンプ| | + | |
- | {{:virtualcast:room:frame_contoro_room.png?800|}} | + | {{ virtualcast:room:control_type08_1.png }} |
+ | |||
+ | |||
+ | </WRAP> | ||
+ | </WRAP> | ||
+ | |||
+ | === スティックタイプ(Oculus等) === | ||
+ | ^ アクタータイプ ^^ ^ アクションタイプ ^^ | ||
+ | ^ 左コントローラー ^ 右コントローラー ^ ^ 左コントローラー ^ 右コントローラー ^ | ||
+ | | 一部アイテムの操作 |^ トリガー | 一部アイテムの操作 || | ||
+ | | 移動・方向転換 | 表情変化 ^ スティック | 移動・方向転換 | 表情変化 | | ||
+ | | アイテムを掴む |^ グリップ | アイテムを掴む || | ||
+ | | リングメニューの表示 |^ メニューボタン | リングメニューの表示 || | ||
+ | | × | ジャンプ ^ 下のボタン | × | ジャンプ | | ||
+ | |||
+ | アクションタイプ:**左コントローラー下のボタンを押しながら右コントローラーのスティック操作で表情変更** | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | === タッチパッドタイプ(VIVE等) === | ||
+ | ^ アクタータイプ ^^ ^ アクションタイプ ^^ | ||
+ | ^ 左コントローラー ^ 右コントローラー ^ ^ 左コントローラー ^ 右コントローラー ^ | ||
+ | | アイテムを掴む |^ トリガー | アイテムを掴む || | ||
+ | | 移動・方向転換 | 表情変化 ^ トラックパッド | 移動 | 方向転換・\\ 表情変化(触れるだけ) | | ||
+ | | 一部アイテムの操作 |^ グリップ | 一部アイテムの操作 || | ||
+ | | リングメニューの表示 |^ メニューボタン | リングメニューの表示 || | ||
+ | | ジャンプ | × ^ トラックパッド\\ 上部二回押し込み | × | ジャンプ | | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== アナログ入力 ===== | ||
+ | 有効にすると、ゆっくり歩いたり走ったりすることができます。 | ||
+ | |||
+ | ルーム内での移動速度がスティック/パッドの傾き具合/位置に応じて変化します。 | ||
+ | |||
+ | リングメニューの | ||
+ | ''システム > コントロール'' | ||
+ | から変更することが可能です。 | ||
+ | |||
+ | 初期設定は**有効**になっています。 | ||
===== 表情変更 ===== | ===== 表情変更 ===== | ||
{{バーチャルキャストの基本的な使い方:operation_facial_expression.mp4}} | {{バーチャルキャストの基本的な使い方:operation_facial_expression.mp4}} | ||
ライン 62: | ライン 85: | ||
^→|喜:JOY| | ^→|喜:JOY| | ||
- | ===== アイテムの掴み方 ===== | + | ===== アイテムの使い方 ===== |
- | コントローラーのトリガーボタンで掴んで動かすことができます。 | + | それぞれのコントローラーの「アイテムを掴む」ボタンでアイテム、画像等を掴んで動かしたり投げたりすることができます。\\ |
- | + | アイテムの使い方は、[[virtualcast:guide:item_operation#アイテムの基本操作]]を参照してください。 | |
- | また、一部のアイテムは掴んだままグリップを押すことで、動作する物があります。 | + | |
===== リングメニューの操作 ===== | ===== リングメニューの操作 ===== | ||
コントローラーのメニューボタンでリングメニューが表示されます。\\ | コントローラーのメニューボタンでリングメニューが表示されます。\\ |